千葉県印旛村の化石 | |||||
2003年5月25日 | |||||
このコーナーでは、1996年4月以降に我が家で採集してきた、千葉県印旛村で産出する化石をご紹介しています。種の同定にあたっては、何人かの化石愛好家の方にご協力頂きました。この場をおかりしてお礼申し上げます。 新生代第四紀更新世の北総大地は海におおわれていました。この「古東京湾」に今から約30万年ほど前から堆積を始めたのが成田層です。この層は下から清川層、上岩橋層、木下(きおろし)層と堆積しています。清川層からは植物化石やナウマン象の化石などが産出します。上岩橋層からは貝類やサメの歯の化石が産出します。木下層からは主に貝化石が産出します。 このコーナーでご紹介するものは、印旛村で産出する化石のうちのごく一部です。今後、新たなものも随時ご紹介していきたいと思います。なお、掲載内容に関して、お気づきの点がございましたら、遠慮なくご連絡頂けると幸いです。 |
注1) 詳細な画像をご覧になる場合は、各画像の上にマウスポインタをおいて左クリックして下さい。 |
注2) 各画像のファイル名が赤色で表示されているものが、新たに追加した化石です。 |
■バイ貝の味は? |
■大きなトウキョウホタテ |
■大きなアカニシ |