2001年12月8日 作成
北アルプス 鹿島槍ヶ岳 東尾根登攀
〜五竜岳縦走
1978(S53)年4月28日〜5月2日
その1
東尾根ルート図
東尾根断面図
4月28日   登戸 19:00〜(電車)〜新宿発 22:30
4月29日 雨のち風雪 信濃大町 04:53〜(タクシー)〜大谷原 06:45〜(6P)〜二ノ沢 12:55 (幕営、消灯 20:20)
4月30日 晴れ 起床 04:40 二ノ沢発 07:20〜(2P)〜第一岩峰 09:35〜(2P)〜第二岩峰 12:40〜(2P)〜天狗の頭 15:40〜鹿島槍ヶ岳北峰 16:17 (北峰直下にて幕営、消灯 21:40)
5月01日 晴れ 起床 04:30〜北峰直下発 07:20〜(1P)〜南峰 07:48〜(2P)〜キレット 09:30〜(1P)〜キレット小屋 11:00〜(4P)〜五竜岳 17:15〜五竜小屋 18:25 (幕営)
5月02日 晴れ 起床 04:30 五竜小屋発 06:50〜(4P)〜スキー場 09:50〜神城駅 11:10〜(電車)〜立川 17:29〜(電車)〜溝ノ口 19:00 (解散)
メンバー: 渡辺(CL)、山下(SL)、渡辺(和)、山口
会費(交通費/食料費): \11,000/一人 ※山行計画書&報告書有り
風雪の中、雨合羽を付けて二ノ沢に向う
(最後尾が私)
はじめに
 この山行を前に、丹沢での登攀訓練や富士山での雪上訓練などを重ね、出来る限りのことをした上で挑んだ。メンバーは女性1名を含む4名で、この山行では僕がリーダーを努めることになった。

 鹿島槍ヶ岳の東尾根は一般の登山ルートではない。尾根と銘々されているが、途中、2つの大きな岩峰が登山者の行く手を遮っており、岩登りの技術をもった者のみが挑むことのできるバリエーションルートの一つだ。

 5月とはいえ、この時期はまだ積雪も多く、冬山同様の装備が必要だ。それに加え、僕らは次のような登攀道具を持参した。

9ミリ40mザイルx2 シュリンゲx10
ハンマーx2 ハーネスx各自
カラビナx20 ヘルメットx各自
ハーケンx10

第1日目
 信濃大町からタクシーで大谷原に入る。我々の期待とは裏腹に、あいにくの雨で、初っぱなから雨具をつけての登高となる。東尾根の稜線に出る頃よりみぞれ混じりの雪になる。一ノ沢の頭手前のナイフリッジも無事通過し、二ノ沢の頭直下にて幕営する。積雪が多く平地の確保が難しく、設営に2時間近くを費やしてしまう。この日は二人組1パーティも、ほぼ僕らと同じペースで行動していた。今日の夕飯のマーボ豆腐をかき込んで空腹を満たし、20時40分には就寝する。

第2日目
 今日は東尾根の核心部の登高だ。朝4時40分に起き、外を見ると辺り一面に雲海が広がっていた。山の上は快晴だ。第一岩峰までの登りは、トレースが無くラッセルを強いられる。第一岩峰の取付で、同行のYさんがクレバス状の雪の裂け目に転落し、一瞬ヒヤッとさせられるが、怪我もなく事なきを得る。取付より岩混じりの雪壁を3ピッチで通過し、ここより第二岩峰までのナイフリッジを二人一組のコンティニアスで登る。

 第二岩峰手前で小休止し、二人組の他パーティに先を譲る。彼らが完登したのを確認し、僕がトップで登り始めたが、岩峰中程のチムニーで荷物が引っかかってしまい、思うように登攀できない。仕方なく、荷物をザイルで吊り上げることにするが、いざ吊り上げようとすると、あまりの重量にかなりの苦労を強いられる。こんなことをして悪戦苦闘しているうちに、この第二岩峰の通過に2時間近くも費やしてしまう。やっとの思いで通過し、北峰までのなだらかな稜線をたどる。

 この日の幕営予定地はキレット小屋であったが、夕方の4時をまわっていた為、これからのキレット通過は危険と判断し、急きょ北峰直下で幕営することにする。雪面を整地し、何とか2張りのテントを設営することができた。早々、テント内に潜り込み、山芋(とろろ芋)と缶詰をおかずに夕食をとる。

次のページ(その2)に続く
二ノ沢の頭直下にて幕営(初日)
奥のテントは他パーティのもの
2日目、第一岩峰への稜線を登高中(最後尾が私)
第一岩峰を望む
第一岩峰の登攀2ピッチ目
その2へ
鹿島槍ヶ岳ってどこにあるの?
年代別トップに戻る
地域別トップに戻る