|
駒ヶ岳ロープウェイ しらび平1,661.5m〜千畳敷2,611.5m
高低差950m 秒速7m 所要7分30秒 61人乗り |
|
|
菅の台のバス停に行くと、既に60人ほどの人達がしらび平へのバスを待っていた。これだけの人がいると、とても定期バス1台には乗り切れない。臨時バスが出るものと思っていたが、「臨時バスがでるかどうかはわからない」、という係員の何とも素っ気ない言葉を聞きながら、次のバスを待つことにした。ちなみに、しらび平へのマイカーの乗り入れは禁止されている。
ほどなく、臨時バスが出ることになり、これに乗車することができた。30分ほどでしらび平に到着し、ここでロープウェイに乗り換えることになる。しかし、僕が到着した時には既に長蛇の列ができていて、30分ほど待たされることになる。ようやくロープウェイにも乗車でき、わずか7分30秒で標高2、611mの千畳敷に到着した。
幸いにも僕が訪れた日は快晴で、一面に紅葉した素晴らしい景色が僕を迎えてくれた。絵に描いたような、まさに目の覚める光景だ。
千畳敷からは稜線上(乗越浄土)まで約1時間の登りだ。この日は岐阜から来たという約100名ほどの中学生の一行が登っていた。僕は年甲斐もなく「負けてなるものか・・・」と競争心をあらわにし、必死になって歩を進めた。そして、どうにか追い越されることもなく、乗越浄土の稜線上に出ることができた。
ここからの景色はまた格別で、登ってきた千畳敷のカール地形が一望できるだけでなく、遠く南アルプスの峰々が手によるように見渡せる。そんな絶景に感激していると、どこからともなく異臭が漂ってきた。僕はビックリして周りを見渡した。それは付近の山小屋の焼却炉が発生源であった。ゴミが不完全燃焼しているのか、それともプラスチックゴミを燃やしているのか、ともかく、鼻をつく異臭と共にあたり一面を煙が覆い尽くしていた。
この煙の悪臭には私ならずとも、ここに登ってきたすべての登山者が不快感を感じたはずだ。よりによって、登山者の多くが稜線に到着するこの時間帯に、ゴミを焼却することもあるまい。色々な事情はあるにせよ、夜間や登山者が少なくなる夕方などを見計らって消却するなど、もう少し配慮してもらいたいものだ。この悪臭で僕はすっかり気分を害してしまった。
こんなところに長居は無用だ。休憩もそこそこに、駒ヶ岳めがけて登高を開始した。乗越浄土から中岳を経由して40分ほどで駒ヶ岳山頂に到着した。頂上には先の中学生の一行なども登ってきた為、かなり混み合っていた。僕は北側に少し下ったあたりで、持参したおにぎりをほおばりながら、久しぶりの3000m級のアルプスを満喫することにした。休憩していたところには、小さな神社があったので、これからの安全を念じてお祈りした。
長めの休憩をとった後、登ってきた道を宝剣岳めがけて下る。登ってきた時には気がつかなかったが、下山を開始してすぐに、中岳のトラバース・ルートがあることに気付いた。付近の登山者に訪ねると、このルートは岩場が多く危険なので、一般登山者はあまり足を踏み入れないという説明を受けた。そう聞けば、行かぬ手はない。何の迷いもなく、僕はこのトラバースルートをたどることにした。 |